2023年を自分らしく生きるあなたのための九星氣学プチ講座「九星氣学」って、よく聞くけど、いったいどんなもの?・…
- ホーム
- saiko
saiko

100日で開運体質!
【本気で「運気を爆上げ」したい方を、 暦と開運のプロが、サポートします!】夏は成長の季節です。夏にはそもそも、…

唐津でワーケーション
唐津旅今回は、ワーケーションも兼ねて、滞在してきました!「ワーケーション」って?テレワークや、在…

「吉方位」って何?
「吉方位」という言葉を聞いたことありませんか?文字通り、吉効果のある、方位。ということなのですが・・・。実は!行くだけで、運気が上がる!…

宝くじの聖地!宝当神社へ!
朝から快晴!今日は、絶好の、島日和!ということで、佐賀県唐津市の小さな島「高島」にある、「宝当神社」へお参りに行…

唐津の氏神様は唐津神社
博多駅からバスで、1時間30分🚌唐津バスセンターに到着!思ったより、近い!!2月の初め。やっぱり、九州は暖かい😁…

弾丸で淡路島へ!
こんにちは!清水彩子です。昨日の立春を迎え、季節は春へ向けてと進んでいきます。さて、今日は、弾丸で淡路島へ行ってきました。大…

【1】立春初候 第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」
【1】立春初候 第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく) 」新暦2月4日~2月8日頃春風が吹いて氷が解け始める植物蕗の薹(ふきのとう…

【2】立春次候第二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく)
【2】立春次候第二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく) 新暦2月9日~2月13日頃鶯が山里で鳴き始める植物さやえんどう梅(うめ)、沈…

【3】立春末候 第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」
【3】立春末候 第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」 新暦2月14日~2月18日頃割れた氷の間から魚が動き始める植物明日葉(あした…

【4】雨水初候第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)」
【4】雨水初候第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)」 新暦2月19日~2月23日頃雪に変わり雨が降り、大地を潤し始める植物…

【5】雨水次候第五候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」
【5】雨水次候第五候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」 新暦2月24日~2月28日頃野山に春の霞がたなびく植物からし菜猫柳…

【6】雨水末候 第六候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」
【6】雨水末候 第六候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」 新暦3月1日~3月5日頃草木が芽生え始める植物菜の花(なのはな)、緑蘩蔞…

【7】啓蟄初候 第七候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」
【7】啓蟄初候 第七候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」 新暦3月5日~3月9日頃冬ごもりをしていた虫が目覚める…

【8】啓蟄次候第八候「桃始笑(ももはじめてさく)」
【8】啓蟄次候第八候「桃始笑(ももはじめてさく)」 新暦3月10日~3月14日頃桃のつぼみがほころび花が咲き始める植物新玉ねぎ…

【9】啓蟄末候第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」
【9】啓蟄末候第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 」新暦3月15日~3月19日頃青虫が孵化して蝶になる植物葉わさびかたば…

【10】春分初候第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」
【10】春分初候第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」 新暦3月20日~3月24日 頃雀が巣を作り始める植物蕗(ふき)たん…

【11】春分次候 第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく)」
【11】春分次候 第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく) 」新暦3月25日~3月29日 頃桜の花が咲き始める植物アスパラガス…

【12】春分末候 第十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」
【12】春分末候 第十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」新暦3月30日~4月3日 頃春の訪れを告げる雷が遠くで鳴る…