開運旅日和

〜旅は人生を豊かにする〜

  • 九星気学鑑定書2025
  • プライバシーポリシー
  • 九星氣学プチ鑑定
  • 開運ツアー
  • 九星氣学養成講座
  • お問合せ
menu
  • RSS
  • ホーム
  • 七十二候

七十二候

七十二候

【58】小雪初候 第五十八候「虹蔵不見(にじかくれてみえず) 」

【58】小雪初候第五十八候「虹蔵不見(にじかくれてみえず) 」新暦11月22日~11月26日 頃虹を見かけなくなっていく植物林檎(り…

  • 2021.01.26

七十二候

【59】小雪次候 第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」

【59】小雪次候第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 」新暦11月27日~12月1日 頃北風が木の葉を吹き払う植物白菜(は…

  • 2021.01.26

七十二候

【60】小雪末候 第六十候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」

【60】小雪末候第六十候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」 新暦12月2日~12月6日 頃橘の実が黄色く色づく植物…

  • 2021.01.26

七十二候

【61】大雪初候 第六十一候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 」

【61】大雪初候第六十一候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 」新暦12月7日~12月11日 頃空が雲に閉ざされ冬がやってくる植物大…

  • 2021.01.26

七十二候

【62】大雪次候 第六十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる) 」

【62】大雪次候第六十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる) 」新暦12月12日~12月15日 頃熊が冬眠のために穴に入る植物葱(ねぎ)…

  • 2021.01.26

七十二候

【63】大雪末候 第六十三候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」 

【63】大雪末候第六十三候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」 新暦12月16日~12月20日頃鮭が群れをなして川をさかのぼる植物韮(に…

  • 2021.01.26

七十二候

【64】冬至初候 第六十四候「乃東生(なつかれくさしょうず) 」

【64】冬至初候第六十四候「乃東生(なつかれくさしょうず) 」新暦12月21日~12月25日 頃夏枯草(うつぼ草)が芽を出す…

  • 2021.01.26

七十二候

【65】冬至次候 第六十五候「麋角解(さわしかつのおつる) 」

【65】冬至次候第六十五候「麋角解(さわしかつのおつる) 」新暦12月26日~12月30日 頃大鹿の角が落ちて生え変わる植物南瓜(か…

  • 2021.01.26

七十二候

【66】冬至末候 第六十六候「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる) 

【66】冬至末候第六十六候「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる) 」新暦12月31日~1月4日 頃雪の下で麦が芽を出す植物百合根(ゆり…

  • 2021.01.26

七十二候

【67】小寒初候 第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 

【67】小寒初候第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 新暦1月5日~1月9日 頃芹がすくすくと育つ植物春の七草:せり、なずな、…

  • 2021.01.26

七十二候

【68】小寒次候 第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ) 」

【68】小寒次候第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ) 」新暦1月10日~1月14日 頃地中で凍っていた泉が動き出す植物春菊(…

  • 2021.01.26

七十二候

【69】小寒末候 第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく) 」

新暦1月15日~1月19日 頃雄の雉が鳴きはじめ【69】小寒末候第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく) 」植物蕪(かぶ)蝋梅…

  • 2021.01.26

七十二候

【70】大寒初候 第七十候「欵冬華(ふきのはなさく)」 

【70】大寒初候第七十候「欵冬華(ふきのはなさく)」 新暦1月20日~1月24日 頃蕗の薹が蕾を出す植物小松菜(こまつな)南…

  • 2021.01.26

七十二候

【71】大寒次候 第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」

【71】大寒次候 第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」 新暦1月25日~1月29日 頃沢の水が凍って厚く張りつめる植物水…

  • 2021.01.26

七十二候

【72】大寒末候 第七十二候「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく) 」

【72】大寒末候第七十二候「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく) 」新暦1月30日~2月3日 頃鶏が卵を産みはじめる植物金柑(きんか…

  • 2021.01.26
  • RSS

Copyright ©  開運旅日和

PAGE TOP