【67】小寒初候 第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 

【67】小寒初候
第六十七候「芹乃(せりすなわちさかう) 新暦1月5日~1月9日 頃
芹がすくすくと育つ

植物 春の七草:せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

南天(なんてん)

真鱈(まだら)、鮟鱇(あんこう)
動物
行事など どんど焼き:

正月の松飾りを燃やして年神様を天に送る。

 

春の七草で、「七草粥」を作り食す。今年の健康を願うもの。

南天は「難を転ずる」として縁起物とされる。古くから厄除けとされてもきた。(花言葉は、機知に富む・福をなす・良い家庭

関連記事

  1. 【45】白露末候 第四十五候「玄鳥去(つばめさる)」 

  2. 【23】小満次候 第二十三候「紅花栄(べにばなさかう)」

  3. 【5】雨水次候 第五候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」

  4. 【3】立春末候 第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」

  5. 【8】啓蟄次候 第八候「桃始笑(ももはじめてさく)」

  6. 【26】芒種次候 第二十六候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) …

  7. 【38】立秋次候 第三十八候「寒蝉鳴(ひぐらしなく) 」

  8. 【70】大寒初候 第七十候「欵冬華(ふきのはなさく)」 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。