【3】立春末候 第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」

【3】立春末候
第三候「魚上氷(うおこおりをいずる) 新暦2月14日~2月18日頃
割れた氷の間から魚が動き始める

植物 明日葉(あしたば)
岩魚(いわな)、イトヨリ
動物 目白(めじろ)
行事など バレンタインデー

谷汲踊(たにぐみおどり)岐阜県の豊作祈願の祭り。

明日葉(花言葉は旺盛な活動力)は、今日刈り取っても明日には葉が出てくる生命力の強さを表すと言われている。

目白(めじろ)を見つけると縁起が良いと言われる。2羽仲睦まじく群れをなすので、「目白押し」などの言葉がある。

関連記事

  1. 【53】霜降次候 第五十三候「霎時施(こさめときどきふる)」 

  2. 【58】小雪初候 第五十八候「虹蔵不見(にじかくれてみえず) 」

  3. 【44】白露次候 第四十四候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」

  4. 【16】穀雨初候 第十六候「葭始生(あしはじめてしょうず) 」

  5. 【11】春分次候 第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく)」

  6. 【24】小満末候 第二十四候「麦秋至(むぎのあきいたる)」

  7. 【8】啓蟄次候 第八候「桃始笑(ももはじめてさく)」

  8. 【19】立夏初候 第十九候「鼃始鳴(かわずはじめてなく)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。