【1】立春初候   第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」

【1】立春初候
第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく) 」新暦2月4日~2月8日頃
春風が吹いて氷が解け始める

植物 蕗の薹(ふきのとう)
白魚
動物
行事など 福茶

立春から始まる新しい年に初めて汲んだ水を”若水”といい開運効果が高い。若水で淹れるお茶のこと。

初午

立春を過ぎて最初の午の日に稲荷詣でをすると良い。

蕗の薹の苦味が冬の間に眠っていた心身を目覚めさせるという。(花言葉は待望・愛嬌・仲間

東からの暖かい風を「東風」(こちかぜ)と呼ぶ。中国の陰陽五行思想では、木のエネルギーは方位は東、そして季節は春に相当する。

関連記事

  1. 【31】小暑初候 第三十一候「温風至(あつかぜいたる)」

  2. 【14】清明次候 第十四候「鴻雁北(こうがんかえる)」

  3. 【15】清明末候 第十五候「虹始見(にじはじめてあらわる)」

  4. 【38】立秋次候 第三十八候「寒蝉鳴(ひぐらしなく) 」

  5. 【50】寒露次候 第五十候「菊花開(きくのはなひらく) 」

  6. 【23】小満次候 第二十三候「紅花栄(べにばなさかう)」

  7. 【47】秋分次候 第四十七候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」 …

  8. 【30】夏至末候 第三十候「半夏生(はんげしょうず)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。