【69】小寒末候 第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく) 」

新暦1月15日~1月19日 頃
雄の雉が鳴きはじめ【69】小寒末候
第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく) 」

植物 蕪(かぶ)

蝋梅(ろうばい)

鮟鱇(あんこう)、鱈(たら)
動物 雉(きじ)
行事など 小正月:

1月1日を大正月、1月15日を小正月といい満月を迎える。

蝋梅(ろうばい)は年明けに咲く、淡い黄色の花で、甘い香りが魅力。(花言葉は、先導・先見・優しさ

関連記事

  1. 【3】立春末候 第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」

  2. 【59】小雪次候 第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」

  3. 【48】秋分末候 第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる)」

  4. 【19】立夏初候 第十九候「鼃始鳴(かわずはじめてなく)」

  5. 【49】寒露初候 第四十九候「鴻雁来(こうがんきたる) 」

  6. 【52】霜降初候 第五十二候「霜始降(しもはじめてふる)」 

  7. 【6】雨水末候 第六候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」

  8. 【57】立冬末候 第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。