【59】小雪次候 第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」

【59】小雪次候
第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 」新暦11月27日~12月1日 頃
北風が木の葉を吹き払う

植物 白菜(はくさい)、ほうれん草

八手(やつで)

かます
動物 翡翠(かわせみ)
行事など

八手は「天狗羽団扇」とも呼ばれる。葉は7〜9に分かれるが、縁起の良い8とされている。(花言葉は分別・親しみ・健康

白菜も冬の鍋物として親しまれている。 (花言葉は固い約束

関連記事

  1. 【48】秋分末候 第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる)」

  2. 【34】大暑初候 第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」

  3. 【19】立夏初候 第十九候「鼃始鳴(かわずはじめてなく)」

  4. 【69】小寒末候 第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく) 」

  5. 【41】処暑次候 第四十一候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」

  6. 【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」

  7. 【40】処暑初候 第四十候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」

  8. 【24】小満末候 第二十四候「麦秋至(むぎのあきいたる)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。