【22】小満初候 第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」

【22】小満初候
第二十二候「蚕起食(かいこおきてくわをくう)新暦5月21日~5月25日 頃
蚕が桑の葉を食べて育つ

植物 桑の葉(くわのは)、空豆(そらまめ)、卯の花(うのはな)
鱚(きす)
動物 てんとう虫
行事など 三社祭り:

浅草の三社祭り

桑の葉は、絹の元となる蚕の餌となる。(花言葉は、ともに死のう:実

空豆(そらまめ)は、空に向かって実がなることからついた名前。(花言葉は、憧れ・永遠の楽しみ

卯の花は別名「空木(うつぎ)」。幹の中心が空洞になっている。(花言葉は、古風・風情・秘密

関連記事

  1. 【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」

  2. 【30】夏至末候 第三十候「半夏生(はんげしょうず)」

  3. 【3】立春末候 第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」

  4. 【12】春分末候 第十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)…

  5. 【17】穀雨次候 第十七候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」

  6. 【34】大暑初候 第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」

  7. 【50】寒露次候 第五十候「菊花開(きくのはなひらく) 」

  8. 【64】冬至初候 第六十四候「乃東生(なつかれくさしょうず) 」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。