【64】冬至初候 第六十四候「乃東生(なつかれくさしょうず) 」

【64】冬至初候
第六十四候「乃東生(なつかれくさしょうず) 」新暦12月21日~12月25日 頃
夏枯草(うつぼ草)が芽を出す

 

植物 柚子(ゆず)

千両(せんりょう)、万両(まんりょう)

鮪(まぐろ)
動物 こげら
行事など 柚子湯:

冬至の日に柚子湯で体を温める。

柚子は料理や風呂に使うなどして親しまれている。独特な香りが良い。(花言葉は、健康美・汚れなき人・幸福など

千両(せんりょう)や万両(まんりょう)は商売繁盛の縁起物として正月飾りに使われる。千両は葉の上に実がつき、万両は葉の下に実が下がる。

千両(せんりょう)(花言葉は、可憐・裕福・財産・恵まれた才能

万両(まんりょう) (花言葉は、陰徳・金満家・財産

関連記事

  1. 【31】小暑初候 第三十一候「温風至(あつかぜいたる)」

  2. 【24】小満末候 第二十四候「麦秋至(むぎのあきいたる)」

  3. 【15】清明末候 第十五候「虹始見(にじはじめてあらわる)」

  4. 【45】白露末候 第四十五候「玄鳥去(つばめさる)」 

  5. 【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」

  6. 【65】冬至次候 第六十五候「麋角解(さわしかつのおつる) 」

  7. 【17】穀雨次候 第十七候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」

  8. 【62】大雪次候 第六十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる) 」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。