【72】大寒末候 第七十二候「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく) 」

【72】大寒末候
第七十二候「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく) 」
新暦1月30日~2月3日 頃
鶏が卵を産みはじめる

植物 金柑(きんかん)

柊(ひいらぎ)

目光(めひかり)
動物
行事など 節分:立春の前日に豆をまいて厄払いをする。

恵方巻き:
節分の夜にその年の恵方を向いて太巻きを丸かぶりする。

 

金柑(きんかん)は最も小さな蜜柑。おせち料理や砂糖漬けなどに活用されている。
(花言葉は思い出・感謝)

関連記事

  1. 【27】芒種末候 第二十七候「梅子黄(うめのみきばむ)」

  2. 【49】寒露初候 第四十九候「鴻雁来(こうがんきたる) 」

  3. 【37】立秋初候 第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」

  4. 【35】大暑次候 第三十五候「土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)」 …

  5. 【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」

  6. 【4】雨水初候 第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)」

  7. 【57】立冬末候 第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」 

  8. 【2】立春次候 第二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく) 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。