【32】小暑次候 第三十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」

【32】小暑次候
第三十二候「始開(はすはじめてひらく) 新暦7月12日~7月16日 頃
蓮の花が開き始める

植物 大蒜(にんにく)、とうもろこし

蓮(はす)、百日紅(さるすべり)

かれい
動物 アゲハチョウ
行事など 迎え火:

新暦7月15日にお盆の行事を行う。

野菜に割り箸を刺して動物に見立てる。

 

蓮は仏教とともに日本に伝わってきた。泥の中から花を咲かせることから清らかさを象徴。(花言葉は、清らかな心・神聖・休養など

大蒜(にんにく)は、仏教用語で「忍辱(にんにく)」といい、「侮辱や苦しみに耐える」という意味。強壮作用があるので僧侶たちは食べることを禁じられていた。(花言葉は、勇気と力

百日紅(さるすべり)は、花が100日以上咲くことからこの漢字が使われる。(花言葉は、雄弁・不用意・愛嬌・活動など

トウモロコシも旬を迎える。(花言葉は、富・財宝・豊富・仲たがい

関連記事

  1. 【39】立秋末候 第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」

  2. 【11】春分次候 第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく)」

  3. 【30】夏至末候 第三十候「半夏生(はんげしょうず)」

  4. 【23】小満次候 第二十三候「紅花栄(べにばなさかう)」

  5. 【65】冬至次候 第六十五候「麋角解(さわしかつのおつる) 」

  6. 【27】芒種末候 第二十七候「梅子黄(うめのみきばむ)」

  7. 【22】小満初候 第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」

  8. 【12】春分末候 第十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。