【18】穀雨末候 第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく) 」

【18】穀雨末候
第十八候「牡丹(ぼたんはなさく) 」新暦4月30日~5月4日 頃
牡丹の花が咲く

植物 こごみ

牡丹(ぼたん)、藤(ふじ)

栄螺(さざえ)
動物
行事など 八十八夜:

立春から数えて八十八日目の夜。

この日に摘んだ茶葉は長寿の薬と言われる。

牡丹は「百花の王」として特に中国で愛されている。(花言葉は王者の風格・富貴・誠実

藤の花は春と夏にまたがって花咲くことから、別名「二季草」と呼ばれる。(花言葉は王者の風格・富貴・誠実

こごみは山菜。天ぷらなどにして食すと美味しい。

関連記事

  1. 【50】寒露次候 第五十候「菊花開(きくのはなひらく) 」

  2. 【17】穀雨次候 第十七候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」

  3. 【48】秋分末候 第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる)」

  4. 【22】小満初候 第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」

  5. 【60】小雪末候 第六十候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」

  6. 【39】立秋末候 第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」

  7. 【12】春分末候 第十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)…

  8. 【5】雨水次候 第五候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。