【34】大暑初候 第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」

【34】大暑初候
第三十四候「始結花(きりはじめてはなをむすぶ) 新暦7月22日~7月27日頃
桐の実がなりはじめる

植物 胡瓜(きゅうり)

桐の花(きりのはな)

雲丹(うに)
動物
行事など 花火大会:

隅田川など。大飢饉の死者を弔うためのもの。

 

桐は古代より神聖な木とされ500円玉の表に描かれている。(花言葉は、高尚

胡瓜(きゅうり)は水分が多く、体を冷やしてくれる夏野菜。(花言葉は、洒落

関連記事

  1. 【41】処暑次候 第四十一候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」

  2. 【53】霜降次候 第五十三候「霎時施(こさめときどきふる)」 

  3. 【18】穀雨末候 第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく) 」

  4. 【48】秋分末候 第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる)」

  5. 【57】立冬末候 第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」 

  6. 【37】立秋初候 第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」

  7. 【25】芒種初候 第二十五候「蟷螂生(かまきりしょうず) 」

  8. 【15】清明末候 第十五候「虹始見(にじはじめてあらわる)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。