【46】秋分初候 第四十六候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」

【46】秋分初候
第四十六候「雷乃収声(かみなりすなわちこえおさむ)
新暦9月22日~9月27日 頃
雷が鳴らなくなる

 

植物 松茸

彼岸花(ひがんばな)、

ハゼ
動物
行事など おはぎ:秋分の日にお供えする。

同じものを春には「ぼた餅」と呼ぶ。

 

彼岸花(ひがんばな)は別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」とも呼ぶ。仏教では天界の花とされる。「死人花」「幽霊花」などの別名もある。

春の牡丹に見立てて「ぼた餅」、秋の萩に見立てて「おはぎ」と呼んだ。

関連記事

  1. 【22】小満初候 第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」

  2. 【39】立秋末候 第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」

  3. 【52】霜降初候 第五十二候「霜始降(しもはじめてふる)」 

  4. 【57】立冬末候 第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」 

  5. 【18】穀雨末候 第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく) 」

  6. 【65】冬至次候 第六十五候「麋角解(さわしかつのおつる) 」

  7. 【40】処暑初候 第四十候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」

  8. 【60】小雪末候 第六十候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。