【48】秋分末候 第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる)」

【48】秋分末候
第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる) 新暦103日~107日頃
田から水を抜き、稲刈りが始まる。

植物 銀杏(ぎんなん)

金木犀(きんもくせい)

とらふぐ
動物
行事など 新米を食す。

花馬祭:

長野県南木曽町の五宮神社の祭り。飾り付けた馬が練り歩く。

田の水を抜き、稲刈りが始まる収穫の時期。栗や銀杏も食することができる。

金木犀(きんもくせい)は九里(36km)先まで香るので「九里香」と呼ばれることも。

関連記事

  1. 【50】寒露次候 第五十候「菊花開(きくのはなひらく) 」

  2. 【1】立春初候   第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」

  3. 【2】立春次候 第二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく) 

  4. 【66】冬至末候 第六十六候「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる) 

  5. 【8】啓蟄次候 第八候「桃始笑(ももはじめてさく)」

  6. 【12】春分末候 第十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)…

  7. 【62】大雪次候 第六十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる) 」

  8. 【23】小満次候 第二十三候「紅花栄(べにばなさかう)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。