【55】立冬初候 第五十五候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」 

【55】立冬初候
第五十五候「山茶始開(つばきはじめてひらく) 新暦11月7日~11月11日 頃
サザンカが咲きはじめる

植物 蜜柑(みかん)

山茶花(さざんか)

牡蠣(かき)、平目(ひらめ)
動物
行事など 亥の子:亥の月亥の日、亥の刻に、子どもが亥の子餅を食べると健康に育つといわれている。

嵐山紅葉祭:

11月第二日曜日に京都で開催される。

山茶花(さざんか)について、椿と山茶花は昔からよく混同される花だが、種類としては別の花。椿の開花は2月ころ。(花言葉は困難に打ち勝つ・ひたむき・素直

蜜柑(みかん)は蜜のように甘い味がすることからこの名前がついたと言われる。(花言葉は花嫁・清純・純潔

関連記事

  1. 【65】冬至次候 第六十五候「麋角解(さわしかつのおつる) 」

  2. 【27】芒種末候 第二十七候「梅子黄(うめのみきばむ)」

  3. 【31】小暑初候 第三十一候「温風至(あつかぜいたる)」

  4. 【63】大雪末候 第六十三候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」 

  5. 【44】白露次候 第四十四候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」

  6. 【57】立冬末候 第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」 

  7. 【23】小満次候 第二十三候「紅花栄(べにばなさかう)」

  8. 【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。