【9】啓蟄末候 第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」

【9】啓蟄末候
第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 」新暦3月15日~3月19日頃
青虫が孵化して蝶になる

植物 葉わさび

かたばみ

青柳(貝)
動物 やまとしじみ(蝶)
行事など 十六団子:

3月16日は、田の神様が山から降りてくるのを団子でもてなす。

春のお彼岸:

ぼた餅を食べると先祖供養になると言われている。春は牡丹の花にちなみ「ぼた餅」、秋は萩の花にちなみ「ぼた餅」と呼び名が変わる。

 

かたばみは家紋になるなど親しまれれている花。(花言葉は、母の優しさ・あなたを捨てない

夢虫は蝶のことで魂のシンボル。この時期によく見かける。

関連記事

  1. 【3】立春末候 第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」

  2. 【47】秋分次候 第四十七候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」 …

  3. 【22】小満初候 第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」

  4. 【5】雨水次候 第五候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」

  5. 【68】小寒次候 第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ) 」

  6. 【40】処暑初候 第四十候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」

  7. 【60】小雪末候 第六十候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」

  8. 【12】春分末候 第十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。