【27】芒種末候 第二十七候「梅子黄(うめのみきばむ)」

【27】芒種末候
第二十七候「梅子(うめのみきばむ) 新暦6月16日~6月20日 頃
梅の実が熟して黄色くなってくる

植物 梅(うめ)、オクラ

すいかずら、梔子(くちなし)

すずき
動物
行事など 暦の入梅:

梅雨入りの準備をする。

梅雨の訪れのこの時期に梅の実が実る。(花言葉は、気品・高潔・美と長寿など

すいかずらは、甘い蜜を吸うことができる。バッチフラワーレメディ16番のハニーサックル。(花言葉は、愛の絆・献身的な愛・友愛

梔子(くちなし)はたくあんの色付けにも使われる。(花言葉は、幸福者・喜びを運ぶなど

オクラは栄養豊富でこの時期の体調管理に良い。(花言葉は、恋の病

関連記事

  1. 【22】小満初候 第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」

  2. 【21】立夏末候 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」

  3. 【17】穀雨次候 第十七候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」

  4. 【32】小暑次候 第三十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」

  5. 【36】大暑末候 第三十六候「大雨時行(たいうときどきふる)」

  6. 【71】大寒次候 第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」

  7. 【20】立夏次候 第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」

  8. 【66】冬至末候 第六十六候「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる) 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。