【8】啓蟄次候 第八候「桃始笑(ももはじめてさく)」

【8】啓蟄次候
第八候「桃始笑(ももはじめてさく) 新暦3月10日~3月14日頃
桃のつぼみがほころび花が咲き始める

植物 新玉ねぎ

桃(もも)

さより、ほたるいか
動物
行事など 春日祭:

3月13日に奈良の春日大社で行われる。

 

桃は桃太郎などの昔話に代表されるように強い邪気払いの力や霊力があるとされている。豊かさの象徴でもある。(花言葉は恋の奴隷・辛抱・忍耐・長命

この時期の雪解け水を「桃花水」とよ呼ぶ。

玉ねぎはその生命力の強さから、古代エジプトから活用されている。(花言葉は不死

関連記事

  1. 【7】啓蟄初候 第七候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」

  2. 【70】大寒初候 第七十候「欵冬華(ふきのはなさく)」 

  3. 【59】小雪次候 第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」

  4. 【25】芒種初候 第二十五候「蟷螂生(かまきりしょうず) 」

  5. 【14】清明次候 第十四候「鴻雁北(こうがんかえる)」

  6. 【69】小寒末候 第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく) 」

  7. 【2】立春次候 第二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく) 

  8. 【28】夏至初候 第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。